塚廻り古墳群第4号古墳

    下の息子が産まれた昭和52年、太田市東部の水田地帯で土地改良事業の際、
    偶然水田の下から発見された7基の古墳のうちのひとつで、帆立貝形古墳です。
    造られた時期は6世紀中頃と推定されている。
    近年、この近くに勤務することになって「あの古墳はどのあたりだったのか?」と漠然と思うようになり
    さりとて積極的に調べないで過ごしていました。
    勤務後、近くのモールに用事があり、その後 いつもは使わないルートを走って見つけました。
    懐かしい古墳は古墳公園として復元整備され、公開されていました。
塚廻り古墳群第4号古墳_e0034313_20454710.jpg
塚廻り古墳群第4号古墳_e0034313_2046142.jpg
塚廻り古墳群第4号古墳_e0034313_20461289.jpg

退職前に偶然に見つけられ、なにか懐かしい昔が思いだされ嬉しい日でした。




この所、尾瀬山歩が続き、いつもの花たちの掲載が溜まってしまいました。
もうキキョウが咲きだしています。
塚廻り古墳群第4号古墳_e0034313_20495230.jpg
塚廻り古墳群第4号古墳_e0034313_20503879.jpg
塚廻り古墳群第4号古墳_e0034313_20505259.jpg

ハマユウ
by kimiko_shibata1 | 2010-07-12 20:51 | 散歩 | Comments(10)
Commented by 標高480m at 2010-07-13 00:08 x
わぁ、こんなに埴輪が並んでいると楽しいですね♪
我が家のキキョウは日当たりの良い場所でもやっと花芽が見えてきたところです。
Commented by hemi-kame at 2010-07-13 08:43
副葬品としての埴輪は意外なほど大きいのですよね。
はじめこの大きさに驚いたものです。
素朴な埴輪たちの顔を見ると単純化した美しさにこころ打たれます。
たまには古墳なども良いですね。
Commented by kawazukiyoshi at 2010-07-13 12:31
埴輪が良いですねー。
いろんな表情も豊かですね。
こんな公園も好いなーー。
今日もスマイル
Commented by tanuki_oyaji at 2010-07-13 12:52
kimiko_shibataさん、こんにちは〜♪
気になっていた古墳が見つかって一安心ですねぇ。
素敵な感じに整備されていると四季折々に立ち寄って見たくなりそうです。
そろそろキキョウも咲く時期になってきたようですがこの時期の花の方が私は好きなんです。
Commented by kimiko_shibata1 at 2010-07-13 19:50
標高480m さま
こんばんは
かつて掘り出されたころを知っていましたので、レプリカの埴輪もなにか親しみがあります。
訪ねる人もなく、田んぼの真ん中に静かなる微笑みです。

秋の七草、オミナエシ、ナデシコも咲いており、
ハギなどは咲き終わっていました。季節は流れていますね。
Commented by kimiko_shibata1 at 2010-07-13 19:55
hemi-kame さま
こんばんは
昔、幼い長男を連れて何度か見に行ったところ・・・
今の勤務地に近くなのですが、新しい道路や建物、高速もできて昔の風景が大きく違っているところです。
その時代は赤城山、どんなだったのでしょうね。
Commented by kimiko_shibata1 at 2010-07-13 19:56
kawazukiyoshi さま
こんばんは
田んぼの中の小さな古墳、・・・
なんだかほほえましくていいですね~
やさしい時代を感じます。
Commented by kimiko_shibata1 at 2010-07-13 19:59
tanuki_oyaji さま
こんばんは
雨の中にふと見つける季節の花・・・いいものですね。
近頃の雨の降り方は異常な感じですが・・・
そちらは大丈夫ですか?
各地被害がひどいですね。
Commented by goldpony767 at 2010-07-14 08:17
古墳ですか、そういうところが近くにあって見学できるのはいいですね。
甚目寺町に古墳を掘っていましたが、あれからどうなったのだろうか。
Commented by kimiko_shibata1 at 2010-07-15 19:51
goldpony767 さま
こんばんは
30数年前は掘り出しの最中でした。なんとなく興味がありまして見ていた所、今回、小さな公園となっていて埴輪のレプリカがあってかわいらしかったです。
その時代は森で奥に赤城山がそびえていたのでしょうね。
<< 志賀高原・・一沼 尾瀬沼山歩(8) >>