予定が立て込んでいた事とお天気のめまぐるしい変化で、花期の最高の時期を逸してしまいました。
ちょっと暗い森の中で静かに咲いておりました。 ともに薬草として利用されたそうです。 セリバオウレンは雄花、両性花、雌花と分かれている不思議な花です。 残念ながら今回雌花が見つかりませんでした。 ![]() セリバオウレン 芹葉黄連 Coptis japonica var dissecta キンポウゲ科オウレン属 (雄花)・・・一番多く見かけます。これは随分と雄蕊が開いてしまって、もう少し早い時期を狙っていたのですが・・・・ ![]() セリバオウレン (両性花)・・・次に多いのがこの両性花です。 ![]() バイカオウレン Captis quinquefolia Mig. 梅花黄連 日本固有種 ![]() コゲラ Dendrocopos kizuki かわいいコゲラが活発にお仕事をしていました。 ![]() メジロ Zosterops japonica 林縁に嬉しそうなメジロ、・・・・・ ![]() サンシュユ Cornus officinalis ミズキ科 こちらも薬用植物 少し開いてきました。 楽しい里山散歩でした。
by kimiko_shibata1
| 2012-03-15 08:48
| 山歩き
|
Comments(22)
セリバオウレン雌雄両性の花を咲きわけをするのですね。
綺麗な花です。 寒冷地の山野草でしょうか。 薬草として知られていますね。
kanmyougama さま
寒冷地の山荘ですが、福島の吾妻連峰以南の本州と四国に分布します。 あまり寒いと冬を越せないようです。 雄花は真っ白できれいです。
サンシュユ
あと一息。 春は好いですねー。 今日もスマイル
セリバオウレンの3種の花付け、知りませんでした。
雄花がなんとなく花らしいですね。 コゲラ、きれいに撮れてますねぇ。 何だか一生懸命なのが切ないくらい可愛いです。
KawazuKiyoshi さま
足踏みしていますね。春が・・・・・ 寒くて肩コリがなおりません。 先生もお疲れのはず、どうぞお大事に。
hemi-kame さま
風も冷たい昨今、でも少しずつ春へと進んでいるようです。 もう少し丁寧に雌花を探せばよかったのですが・・・・・ 今日は車の前を紋付ジョビ君が飛出し横断していきました。 彼らももうすぐ帰る時ですね。 ![]()
いろいろ知らない花があるものだと感心してます。
散策する楽しみが増えました。 サンシュユだけは先日撮ってきました。 春なんですね。
こんばんは
高い山でミツバオウレンを見ていたがセリバオウレンは初めてです。 綺麗な花ですね-~ ! 小さいコゲラもよく撮りましたね・・最近見ていないです(^-^)/
セリバオウレンって薄暗いところに咲いているし
小さいので写しづらいですね。 私も今年は雄花雌花の区別をしてみましたが、 両性花がよくわかりません。 バイカオウレンも綺麗です。
セリバオウレンもバイカオウレンも四国にもあるということですが
咲いているところを見たことがありません どんな場所に咲く花ですか? コゲラ この子が今コンコンやって私をワクワクさせてる子ですね 会いたいなあ
こちらより1ヶ月以上早いですね。こちらのオウレンはまだ深い雪の下です。薄暗い場所でもきれいに撮れていてうらやましいです。
結局忙しくて宇都宮には行かれなくなってしまいました。残念。
とちろい さま
サンシュユ、少しだけほぐれてきましたね。 全部開くと結構豪華なんですが、どこか地味な花で、ひっそりと咲いているようなところがあります。 花火を思わせて素敵です。
matsu_chan3 さま
コゲラ、大当たりの日がありまして、木くずがボロボロ落ちてきたんですよ。 雪のカワセミ、最高ですね。
koneko2y さま
そうですね。地面に膝をついて、ズボンを汚しながら・・・・ 両性花は名前の通り、雌蕊の周りに雄蕊が少しあります。(一般の花のように) 雌花は軸も茶色っぽくて、名前の通り、種のような雌蕊だけ、雄蕊はありません。 そんな風に理解しています。(正しいかな?) そして雌花は数が少ないですね。
chibigon860 さま
四国なら少し標高の高い所ではないかと思います。 湿気のある薄暗い沢沿いの道などどうかしら? さっそく、梨屋さんに聞かれたのですね。素早い対応、見習わなくては・・・ 結実が楽しみですね。
標高480m さま
今年は少し遅い開花です。なかなかいい時期がわかりませんで・・・ 今月はどうしたわけか、予定が詰まってしまっています。 次回、宇都宮へお遊びにいらっしゃるときは、是非、ご連絡を。お茶しましょ。
セリバオウレン 自然には見れないでしょう?
いいですね。清楚な感じが好きです。
goldpony767 さま
自然の中ですが、もしかすると近隣のどなたかがかつて植えたのかも・・・・ 清楚な花です。 不思議な生態です。
まあ、すてき。
セリバオウレン、見たいなあ。 自生しているのですか? いいなあ。
nenemu8921さま
不思議な花です。もっときれいならず姿を写したいのですが、実力不足です。 守られていくと嬉しいのですが。
>セリバオウレンは雄花、両性花、雌花と分かれている・・・
そういうことも知らず・・・トホホ。私がいつぞや写したのは、 雄花と雄花の種だったんですね。われわれの執着のある japonica.バイカオウレンは、牧野先生がお好きな花で たしか、命名者、高知の牧野植物園で見たことがあり ます。清楚な花でした。オウレンは薬草ですが、ほんとうに 小さな植物、大切に守りたいです。
tamayam2 さま
かれんなセリバオウレンの不思議な生態・・・神秘的です。 視力の弱い私は違いを探すのに森の中で這いつくばって、かつ、植物を痛めないように・・・・・ その姿は・・・???? 大きなお腹が邪魔なんです。(笑) 牧野先生はバイカオウレンがお好きでしたか? 高知へは行ってみたいです。
|
![]() by kimiko_shibata1 カテゴリ
以前の記事
フォロー中のブログ
生きる詩 『私のデジタル写真眼』 ラテンなおばさん 裏のお山で雪とたわむる ... 田中英語塾講師の日記 番犬ハナとMIX犬サクの... 自然大好き 天気晴朗なれど~ 「旅人主義」-slow ... 四季の予感 ミケタンと僕の日記Part2 季節の窓 Seaso... ハチミツの海を渡る風の音 まこ家 風景印 ぶらり旅 ... 身近な自然を撮る 花と葉っぱ 蝶のブログ イーハトーブ・ガーデン お留守ワンコ 散策写真日記 noraばばの お遊び記Ⅱ Yamyam町一丁目 in a pillar ... tAlk Story tks旅行記 月の夜うさぎのように飛び跳ねる 花日記 日本ブラリ yutorieの庭① ブロ友パソコン相談室 庄司巧の丸いポストのある風景 ぶぅちゃんのつぶやき日記 カントリーマム 子猫の迷い道Ⅱ 写真とパピオン大好き3 聴雨亭蛙太郎櫻衛門の独断... 工房「上名窯」便り・・四... noraばばの お遊び記Ⅲ 彩 花と樹と風の中Ⅱ 星の小父さまフォトつづり 標高480mの窓からⅡ 「上名窯」便り・・・・・3 「上名窯」通信・4 JasmineTea 外部リンク
最新のコメント
検索
タグ
風景(724)
鳥(503) 山野草(499) 植物(227) 宇都宮市(215) 樹(172) 桜(159) 昆虫(151) 東京(149) 蝶(145) 日光植物園(139) 栃木の山(121) 群馬(109) 井頭公園(69) 栃木(65) 三毳山(63) 関東(41) 鶴田沼(40) 奥日光(37) 古賀志山(37) ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||