ムナグロ出現で掲載が途切れましたが、5月8日の日光植物園からです。
緑の中にきれいな花色が点々と・・・・・・ 全体が生き生きと目覚めるこの季節ならではの風景が見られます。 そのエネルギーが私にも届いて、心身が新たにきれいに生まれ変わるようであった。 ![]() 見上げると ![]() オオカメノキ Viburnum furcatum スイカズラ科 別名 ムシカリ 足元には ![]() ハルリンドウ Gentiana thunbergii リンドウ科 水辺にはもう・・・・ ![]() クリンソウ Primula japonica サクラソウ科 中禅寺湖畔の群落もあと少しでしょう。 以前から 毎月一回を目標に来園していました。しかし、ずっと気づかずにいい加減に過ごしていたようです。 この時期から 水辺にかなり長い期間咲き続ける花があります。 ずっと尾瀬などで見る「リュウキンカ」だと思っておりました。 今回、それが「エンコウソウ」であることを知りました。 リュウキンカとエンコウソウ、花はそっくりで一見すると見分けは難しいのですが、茎の様子が明らかに違いました。 ![]() ![]() エンコウソウ 猿猴草 Caltha palustris var. enkoso キンポウゲ科 リュウキンカの変種 有毒 手長ザルのように茎が横ばいに伸びます。対して、リュウキンカ(立金花)は茎が立ち上がります。 ヒメリュウキンカもあり紛らわしい所です。 葉が茂る前に散策すると名札が見えてこのような間違えに気がついたり、珍しい植物の存在を知ります。 何回通っても新しい発見、出会いがあります。これはどこでも同じですが・・・・・ 14日姿が亡くなっていたムナグロ、北に向かったのかと思いましたら 15日、雨の中で再会 今日は26度にもなるそうですからお別れかもしれませんね。 ![]() ![]()
by kimiko_shibata1
| 2012-05-16 08:52
| 山歩き
|
Comments(20)
夏日の中、新宿で用事を済ませて汗ばんで帰ってきました。
涼しげな画像を拝見して、汗がいっぺんに引っ込みました。 鮮やかなクリンソウやエンコウソウに、淡いハルリンドウ。 会いたい花ばかりです。 ムナグロはシギの仲間なんですね。 スタイルが良くて、羽の模様もシックで、日ごとに体重が増えている身には、羨望の目で眺めました。
こんばんは
そちらと一週間ぐらい季節差があるようで来週にはこちらでも 色々な花が咲くでしょう! ますます楽しみが増えます\(^o^)/
こんばんは
芽吹く自然のエネルギーを感じられるって素晴らしいですね^^ 自然の 一部になったかのような感じ・・^^ ハルリンドウとフデリンドウ、未だに 見分けがつきません^^ 花は種類が多いですね・・月に何回も通って も楽しいと思います^^
こんばんは
緑の色がだんだん濃くなってきましたね 中禅寺湖 高校の修学旅行で行きました あまりにも昔のことで殆ど何も覚えてませんが(笑) 見たことのない花を見るのは 本当に楽しい
ikutoissyo さま
暑い日になりましたね。外出は大変! あまりに暑かったせいか、ムナグロ一家はいなくなりました。 やはり旅だったのでしょう。無事を祈りたいです。 随分と楽しませてくれました。
matsu_chan3 さま
一週間ほどですか、・・・ きっと奥日光と同じくらいかな?にぎわっていますね。
azuminomasa さま
夢中で園内を歩いていますと自然からいいエネルギーをいただけます。 緑は特にいいですね。 正しくはハルリンドウとフデリンドウの違いは、根性葉(こんせいよう)のあるなしで見分けます。ハルリンドウにあります。 目安ではハルリンドウは個別に咲き、フデリンドウは一本の茎に数個の花を持ちます。(茎に一個の花の場合もあるので根性葉をみます)
chibigon860 さま
私も修学旅行の思い出は断片的で・・・・ 伊勢神宮と京都でした。 一番覚えているのは、担任が夜、京都の歌声喫茶に連れて行ってくれたことです。(笑)
昨日隣でエンコウソウ?らしきっものを見ましたが、ヒメリュウキンカであったのか?8弁でしたからね。
我が家のヒメリュウキンカは花が終わって、葉も枯れて行くところです。
goldfrog1103 さま
花弁が8枚以上であればヒメリュウキンカですね。 ヒメには白花もあるそうですね。見てみたいです。
緑がきれいです。
初夏に突入した色合いです。 ハルリンドウ、これわりと小さいのですよね、気持ちの落ち着く色です。 もうクリンソウが咲いて、早いですねぇ。 オカメノキの葉がきれいですねぇ、良い緑です。 変な言い方ですが季節は“初夏の始まり”ですね。 今日も元気なムナグロ! ムナグロの旅立ちは何時か分かりませんね、moreのムナグロ通信を楽しみにしています。
春リンドウ
素晴らしいものを見つけましたね。 河川公園では、ノバラが咲き乱れています。 見つけると、楽しくなります。 今日もスマイル
やっぱり緑はいいですね~
元気をもらえます。 リュウキンカはこちらではエゾノリュウキンカがあり、食べられます 毎年頂いて食してますが、ミツバのような味でとてもおいしいです。 山奥の清流から採ってくるのでしょうね。
hemi-kame さま
本当に緑のいい季節です。まだ涼しげでいいですね。 鳥見にもいい季節だったようです。 ムナグロ、昨日からいません。26度でしたからもう北に向かったのでは・・・・と思います。 4日間の出会いでした。
KawazuKiyoshi さま
のばら・・・・ウィーン少年合唱団を思い起こします。 お若い方にはわからないかも?(微笑) ブログを続けようと思うと小さなものにも観察の眼が・・・・ きっと心にもいいことだと思います。
mink330さま
リュウキンカは有毒植物で食べると下痢など・・・・ 同じキンポゲ科でもエゾノリュウキンカは食用とありました。 北海道ならではの野草ですね。 緑に癒されています。
初めてリュウキンカを見たのは北海道、大きさにびっくりしましたが、今考えるとエゾのリュウキンカですね。食べられるとは知りませんでした。
去年は震災後で忙しいのなんのと言って、小鳥の森にリュウキンカも見に行けたりして案外時間がありました。 我が家はサクラソウもクリンソウもまだつぼみが出たばかり。でも急速に緑が濃くなってきました。
標高480m さま
エゾノリュウキンカだったのですね。 北海道のエンレイソウも立派です。オオエンレイソウとか。 私は昨年までは介護の合間の外遊びでした。 今年はゆっくり観察ができます。近くにきたムナグロなど毎日、午前と午後いっていましたが、 一昨日の26度という気温で北に旅だったようです。 身近にも珍しい鳥がくることがわかった今年です。
こんにちは
新緑がきれいですね体にも良いし リフレッシュされましたね ムナグロともお別れ 来年またあえるといいですね^^
yuta さま
ムナグロとは4日間の出会いでした。 小さな鳥が家族で大きな旅をするのですね~ また、会えると嬉しいです。 田んぼの緑も濃くなりました。
|
![]() by kimiko_shibata1 カテゴリ
以前の記事
フォロー中のブログ
生きる詩 『私のデジタル写真眼』 ラテンなおばさん 裏のお山で雪とたわむる ... 田中英語塾講師の日記 番犬ハナとMIX犬サクの... 自然大好き 天気晴朗なれど~ 「旅人主義」-slow ... 四季の予感 ミケタンと僕の日記Part2 季節の窓 Seaso... ハチミツの海を渡る風の音 まこ家 風景印 ぶらり旅 ... 身近な自然を撮る 花と葉っぱ 蝶のブログ イーハトーブ・ガーデン お留守ワンコ 散策写真日記 noraばばの お遊び記Ⅱ Yamyam町一丁目 in a pillar ... tAlk Story tks旅行記 月の夜うさぎのように飛び跳ねる 花日記 日本ブラリ yutorieの庭① ブロ友パソコン相談室 庄司巧の丸いポストのある風景 ぶぅちゃんのつぶやき日記 カントリーマム 子猫の迷い道Ⅱ 写真とパピオン大好き3 聴雨亭蛙太郎櫻衛門の独断... 工房「上名窯」便り・・四... noraばばの お遊び記Ⅲ 彩 花と樹と風の中Ⅱ 星の小父さまフォトつづり 標高480mの窓からⅡ 「上名窯」便り・・・・・3 「上名窯」通信・4 JasmineTea 外部リンク
最新のコメント
検索
タグ
風景(724)
鳥(503) 山野草(498) 植物(227) 宇都宮市(215) 樹(172) 桜(159) 昆虫(151) 東京(149) 蝶(145) 日光植物園(139) 栃木の山(121) 群馬(109) 井頭公園(69) 栃木(65) 三毳山(63) 関東(41) 鶴田沼(40) 奥日光(37) 古賀志山(37) ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||