駒込、六義園近くにある東洋文庫、ここはアジアの歴史と文化を研究所ですが、
私たち素人にも門戸を開いて文化の旅を楽しませてくれます。 現在、企画展では「ア、教科書で見たゾ」展を公開しています。(~11月4日まで) 実は初めて伺うときは、門外漢の素人としては敷居の高い思いで行きましたが、 解りやすい手法、楽しめる閲覧方法、そして、なんと撮影OKなんです。 研究図書館ですが、肩の凝らない貴重な図書館です。 ![]() オリエントホールからシーボルト・ガルデンを・・・・(遷画~シルクロードが楽しめます。) 左のモリスーンステップをあがると・・・・ ![]() モリソン書庫です。この天井までの古き蔵書に囲まれると妙に落ち着きます。 オーストラリア人、G.E.モリソンがロンドンタイムズの特派員として北京に在住した間に集めた貴重な東洋の本たちです。 帰国に際して岩崎久彌氏が1917年一括購入(現在の価格で70億!) 次に進むとディスカバリールームで開催の「ア、教科書で見たゾ展」です。 どこかで見た記憶のある懐かしい写真や本です。 エンカウタビジョン、デジタルブックなど新しい趣向で、とてもわかりやすく展示されています。 ![]() ターヘルアナトミアを訳するとき、わからない言葉にこの印をつけていったそうです。 ![]() ![]() 見覚えがありませんか?・・・ ここの最大の展示と思われるのは77種の「東方見聞録」です。 大航海時代、多くの人がワクワクして読んだことでしょうね。 ![]() オリエントホールから「知恵の小径」を抜けていくとオリエントカフェがあり、小岩井農場からの食材で美味しいランチが楽しめます。 ![]() 「智者はおだやかに言い 人を伏す 黄河はゆるやかに往き 人をのせる」 西夏語 ![]()
by kimiko_shibata1
| 2012-10-06 07:41
| 旅
|
Comments(22)
門外漢もドキドキワクワクと気が高鳴る雰囲気ですね。
ターヘルアナトミア、この言葉だけ覚えたのを懐かしく思い出します。 いつの世もフロンティアは凄いですね、当時の意気を感じます。
Like
写真が撮れるというのは珍しいですね。
開放的な雰囲気、いいですね。 貴重な本がたくさん集められているのですね。 本は文化の象徴だと思います。 すごいですねぇ。77種もの東方見聞録ですか。 西夏語、現代人はよくよく噛みしめる必要がありますね。
私が出かけた時は
モリソン文庫に上がる階段に「撮影禁止」の立札がありました。 1階のみ撮影がOKでした。 でも楽しかったです。 学生時代、先生の研究室で見かけた 研究誌がおかれて すぐれた業績を残された先生方のお名前をたくさん見ました。 昔に戻ったような気分になりました。 あ、あまり勉強に熱心でない学生でしたけれど・・・。(^^ゞ
hemi-kame さま
はじめてモリソン文庫に入ったときの感動は今も忘れません。 昔から図書室が好きで、ずっと図書委員などしてきました。あの香りもいいです。 撮影もOKですし、きちんと理由を書けば資料の本を見ることも可能なのです。 開かれた図書館です。広さも適当ですべてをじっくり見てこられます。 あまり大きな展覧会は消化不良になる年となりまして、ちょうど良い展示物でしかも楽しく見られるのは素晴らしいです。
asitano_kaze さま
写真、フラッシュをたかなければOKなんです。とても豊かにじっくりとみてこられます。 西夏語の外にもナシ語、ペルシア語、ウイグル語・・・・などどれも素晴らしい内容で噛みしめたいです。
tamayam2 さま
言葉がご専門でいらっしゃいますから是非お時間を作って・・・・ ヒエログリフなどもありました。 カフェは予約がよろしいようです。お食事だけの方々が多くて一人でしたので滑り込めましたが・・・・
withadogさま
専攻がご専門でしたらより楽しめるでしょうね。 私などはただただ感心するばかり・・・ ちょうどいい展示の広さ、見せ方がうまいと思います。 シーボイルトガルデンを見ながらの食事は豊かな心になりました。
kanmyougamsさま
西夏がいつ、どこに存在したかも知らずに見ましたが、なにか美しいデザインのようでしたし、内容もぐっときました。 他にもペルシア語、ナシ語、・・・・みな素晴らしい内容です。
chibigon860 さま
メジャーな施設ではありませんが、広く門戸を開いており、素晴らしい所です。 古い本に囲まれた環境があっていますので好きな所です。 駒込駅から10分ほど・・・ 上京の折、お時間ができましたら・・・・
門外漢です。
古き良きものに出会えるのですね。
goldfrog1103さま
私もです。でも企画展が良かったり、いい言葉に会えたり、・・・・楽しめます。
又、珍しいものを教えていただきました。
ちょっと敷居が高そう・・・。 思い出したことがあります。 高校でターヘルアナトミアを習っとき、この印「くつわ十文字」のことを知って、テストの時、判らない箇所にこれを書いて、教師にこっぴどく叱られたのです。 半世紀も前の苦い思い出に、今大笑いしたところです。わっはっは!
ikutoissyo さま
楽しいお話をありがとうございます。 私も連れ合いも高校で「くつわ十文字」を習いませんでした。(たぶん) それを教えてくださった先生と、知らずに叱った無粋な先生がいらしたのね。(笑) 礼儀正しいikutoissyo さまは口答えをなさらなかったのですね。 まったくわからない言語を約することはものすごい山を登るようですね。 ちょっと玄関は四角四面でそっけないので入りにくいですが、中の方々はとても親切でしたよ。
私にはなんだか難しそうです。
kimikoさまはいつも深く勉強されていて、本当に感心します。 上っ面しか見ていない私とは大違い。見習わなければと思って ますが、長年しみついたものはどうしようもありませんね(悲)
mink330 さま
難しい所は割愛・・・赴くままに楽しんできました。 私は興味あるところは、ずっとインプットを続けていますが、 他のことでも広く浅く楽しんでいます。過ごし方は人それぞれでいいのだと思います。 私はmink330 さまのようには人と付き合えません。 ご友人の多いmink330 さまは素晴らしい時間を過ごされていると思います。 鳥の作品も100を越すとは!
こんばんは
「ア、教科書で見たゾ」展とは面白いですね^^ 勉強不足なのか初めて 見るような気がします・・ でも地図は見た事ある気がしますよ^^ 色々な名所に行かれていて驚きますが此方も勉強させていただいて ます^^
azuminomasa さま
アヘン戦争の有名な版画もあったのですが、撮影がまずくて・・・・ そちらならどなたでも覚えていると思います。 あちこち出歩いています。本当は平日も山を歩きたいのですが、 このところ単独は危険(熊、イノシシ)でして・・・・
|
![]() by kimiko_shibata1 カテゴリ
以前の記事
フォロー中のブログ
生きる詩 『私のデジタル写真眼』 ラテンなおばさん 裏のお山で雪とたわむる ... 田中英語塾講師の日記 番犬ハナとMIX犬サクの... 自然大好き 天気晴朗なれど~ 「旅人主義」-slow ... 四季の予感 ミケタンと僕の日記Part2 季節の窓 Seaso... ハチミツの海を渡る風の音 まこ家 風景印 ぶらり旅 ... 身近な自然を撮る 花と葉っぱ 蝶のブログ イーハトーブ・ガーデン お留守ワンコ 散策写真日記 noraばばの お遊び記Ⅱ Yamyam町一丁目 in a pillar ... tAlk Story tks旅行記 月の夜うさぎのように飛び跳ねる 花日記 日本ブラリ yutorieの庭① ブロ友パソコン相談室 庄司巧の丸いポストのある風景 ぶぅちゃんのつぶやき日記 カントリーマム 子猫の迷い道Ⅱ 写真とパピオン大好き3 聴雨亭蛙太郎櫻衛門の独断... 工房「上名窯」便り・・四... noraばばの お遊び記Ⅲ 彩 花と樹と風の中Ⅱ 星の小父さまフォトつづり 標高480mの窓からⅡ 「上名窯」便り・・・・・3 「上名窯」通信・4 JasmineTea 外部リンク
最新のコメント
検索
タグ
風景(743)
鳥(519) 山野草(505) 植物(231) 宇都宮市(221) 樹(172) 桜(159) 昆虫(153) 東京(149) 蝶(146) 日光植物園(140) 栃木の山(121) 群馬(111) 井頭公園(73) 栃木(66) 三毳山(63) 関東(41) 鶴田沼(40) 奥日光(37) 古賀志山(37) ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||