一か月ぶりの日光植物園、閉園を前の手入れに忙しそうでした。このところ、ぐんと気温が低くなり、風花が舞ったようです。
落葉樹の葉はほとんど落ちて、見通しの良くなった園内でした。 鳥の声もほとんどなく、歩くと霜柱を踏む音が響きます。 ![]() ![]() 駐車場にある二本のハンカチの木もすっかり葉が落ちて、実が少しだけ残っていました。 右奥に男体山が見えるのですが、生憎雲の中でした。 ![]() シボバシラ Keiskea japonica シモバシラという名前の植物です。別名・雪寄草 この植物は 地上部が枯れても 地中の水を吸い上げて 茎の上まで送り続けているます。 気温が氷点下ぐらいにまで 下がった早朝 (風や雪がない時)、 茎のちょっとした割れ目から水分が、 外気に触れて「氷」になり、それが横方向に少しずつ押し出されて、こうした氷の華になります。 日光植物園は11月30日に閉園してしまいますので、ここで、今までこの氷の華を見る機会がありませんでした。 こうして今年初めて見ることとなりました。 園内を観察して戻りましたらもう溶けてなくなっていました。見られた幸運に感謝です。 ![]() 静かな園内、作業の人はいるものの、入園者はたぶん一人・・・素敵な植物園を独り占め・・・でした。
by kimiko_shibata1
| 2012-11-29 05:00
| 山歩き
|
Comments(22)
ハンカチノキには実がなるのですか!!!
県センタの木は若いので花が咲きません。実を楽しみにしております。
ハンカチノキの花から大きさと言い色と言い想像できない実ですよね。
ははぁ~ん、霜月のシモバシラの霜柱、語呂が良いですねぇ。 シモバシラの霜柱がもう日光ではできるんですね。
おはようございます。日光植物園の閉園前の散策よかったですね。
シモバシラの花の不思議を教えていただきました。 確か前年の? 昨早朝1度ぐらいをコンペに出かけましたがここでも初霜でした。 真っ白い田畑やゴルフコースです。 寒い朝のプレーに成りました。
こんにちは
霜柱はこちらで見れたが今は雪に覆われてしまいました。 霜柱を踏みながら歩く足音が懐かしいです\(^o^)/
あれあれと思ったらやっぱりハンカチノキの実。私も今日UPしたところです。
シモバシラ、綿飴のように美味しそうですね。周りの紅葉もうつくしい。 ラスト、静けさが漂っていますね。ゆっくりとお休み下さい。
独り占めの日光植物園、11月30に閉園ですか。
最後にシモバシラ見られてよかったですね。 前にもブログで拝見させていただきましたが 珍しいです。
goldfrog1103 さま
花が咲かないのでしたら実もなりませんね。早く花が咲いてほしいですね。
hemi-kame さま
シモツキのシモバシラ・・・・なかなかいいトーンかと ここに植物があるのは知っていて花も見ましたが、まさか、この季節にシモバシラになるとは・・・・ それだけ寒い朝でした。日差しが出て3時間後には、すっかり溶けてしまって、一層愛おしかったです。 準備はしていたのですが、かなりうろついていましたので、今日は風邪の症状になってしまいました。
kanmyougam さま
このブログで4回(?)ほど紹介させてもらっています。 前回は我が家にできたシモバシラの華でした。 最初に見たのは静岡県の竜爪山・・・・ 初霜のプレー、スコアはいかがでしたか?
matsu_chan3 さま
そう、残念ながら雪が降ってしまう所では、この華はできません。 北海道自生していませんが・・・・・ 霜柱を踏む音はいいのですが、溶けだすと始末が悪いですね。
asitano_kaze さま
そうでしたか、この後、拝見させていただきます。 この植物園でシモバシラの華をみることはありませんでした。 今年はちょうどいい具合に・・・・ 影が長くなりまして静けさが一層伝わります。
mink330 さま
11月30日から4月15日まで休園なのです。 最後に霜柱が見られて本当にラッキーでした。 寒い一日でしたが、心は温まります。 でも、どうも風邪になってしまいました。
kimiko_shibataさん、こんばんは〜♪
日光植物園も明日で閉園になってしまうんですね。 せめて年内ぐらいまでやってくれると冬鳥も楽しめるのに残念ですね。 こんな広い植物園を独占めですか、 ちょっと寂しいのかな。
日光植物園とは暖かくなるまでの間
お別れですね その前にシモバシラが見られて良かったですね 基本私は大勢が苦手なので こんな風に 独り占めはすごく嬉しいですね
tanuki_oyaji さま
いよいよ平地で鳥見の季節になりましたね。 絶好の位置からのキクイタダキ・・・・よかったですね。 見つけても取れない鳥です。 植物園も12月になると目立ったものもありませんし、鳥も少なくなるようですから閉園も仕方なし・・・かな? 私的には雪がなければ行くのですが・・・・ がらんとしていますが、見通しがよくなり 「こんな植物もあるのか!」と来年への期待も膨らむのです。
chibigon860 さま
ほんと、ここで霜柱が見られてラッキーでした。 私も大勢は苦手・・・特に最近マナーが悪くなって・・・・ 私と同年輩の集団が特に・・・旅のうれしさからでしょうか、でもはしゃぎすぎはいただけません。
この時期にシモバシラが見られて良かったですね。
さすがに日光は気温が低いのですね。 こちらではまだ地上部が枯れていません。
koneko2y さま
このところ、とても冷え込んでおりましたので淡い期待を持って早朝に出かけました。 ここで見ることはできなかったので、こうして見られてうれしいです。 帰りには跡形もなく溶けていました。 我が家のシモバシラもまだ枯れていません。 シモバシラと西洋フジバカマがともに・・・・
shibataさん、こんにちわ。
シモバシラは私が、たまに行く植物園でも冬の寒い時に見れるらしいんですが、 行くのに1時間30分かかるので、どうしても出かけにくくなってしまいます。 しょっちゅう見れるものでもないし、難しいです。 shibataさんの画像で楽しませて頂きます。 落ち葉とシモバシラ、合いますね。
シモバシラという名前の植物・・・
びっくり。 今日もスマイル
ポンタロウ さま
シモバシラ、できているかどうかわかりませんから一時間半は出かけにくいですね。 友人が苗をプレゼントしてくれて、今では自宅で眺められるようになりました。 親子丼、残念でしたね。 宇都宮に美味しいお蕎麦屋さんがあるのですが、 開店一時間もたたないうちに「本日終了」となってお客様は大変残念がっていました。 私はセーフ・・・ラッキーでした。
KawazuKiyoshi さま
シモバシラの霜柱・・・・ かつては話を分かってもらうのに苦労?しました。(笑) 朝一番で見て3時間足らずで溶けてなくなっていました。 なかなか見るのが難しいシモバシラです。
|
![]() by kimiko_shibata1 カテゴリ
以前の記事
フォロー中のブログ
生きる詩 『私のデジタル写真眼』 ラテンなおばさん 裏のお山で雪とたわむる ... 田中英語塾講師の日記 番犬ハナとMIX犬サクの... 自然大好き 天気晴朗なれど~ 「旅人主義」-slow ... 四季の予感 ミケタンと僕の日記Part2 季節の窓 Seaso... ハチミツの海を渡る風の音 まこ家 風景印 ぶらり旅 ... 身近な自然を撮る 花と葉っぱ 蝶のブログ イーハトーブ・ガーデン お留守ワンコ 散策写真日記 noraばばの お遊び記Ⅱ Yamyam町一丁目 in a pillar ... tAlk Story tks旅行記 月の夜うさぎのように飛び跳ねる 花日記 日本ブラリ yutorieの庭① ブロ友パソコン相談室 庄司巧の丸いポストのある風景 ぶぅちゃんのつぶやき日記 カントリーマム 子猫の迷い道Ⅱ 写真とパピオン大好き3 聴雨亭蛙太郎櫻衛門の独断... 工房「上名窯」便り・・四... noraばばの お遊び記Ⅲ 彩 花と樹と風の中Ⅱ 星の小父さまフォトつづり 標高480mの窓からⅡ 「上名窯」便り・・・・・3 「上名窯」通信・4 JasmineTea 外部リンク
最新のコメント
検索
タグ
風景(724)
鳥(503) 山野草(498) 植物(227) 宇都宮市(215) 樹(172) 桜(159) 昆虫(151) 東京(149) 蝶(145) 日光植物園(139) 栃木の山(121) 群馬(109) 井頭公園(69) 栃木(65) 三毳山(63) 関東(41) 鶴田沼(40) 奥日光(37) 古賀志山(37) ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||