宇都宮郊外の古賀志山風景です。久々の訪問、・・・お天気があまり良くない日でした。
582mの低山ではありますが、岩の多い山で、冬期は凍結もあり、これからは安易には入山できなくなります。 夏は猛暑のため、ここへ登るのはためらいがあります。 以前は毎週のように通っていましたが、ここ数年、年に数回しか登らなくなっています。 春と秋の短くなった日本、こんなところにも影響がでるものですね。 ![]() 中央のボコッとしたところが古賀志山山頂です。北東、新里(にっさと)街道より眺める ![]() 登山口となる赤川ダムより。以前から定点撮影しているところ。湖面をカモが横切っています。 ![]() 南側、大谷街道からの古賀志連山(右から古賀志山 御岳 赤岩岳) ![]() ここでも植物は例年に向けての準備が・・・・ミツマタです。
by kimiko_shibata1
| 2012-12-07 05:15
| 山歩き
|
Comments(24)
もう三椏が大きな蕾になっていますね。
先日隣部落で三椏を見ましたが、あるところにないのです。 植木として出荷されたのでしょう。喜ばしいことですが。
みんな良い景色ですねぇ。
素晴らしい秋の風景です。 特に2枚目が良いですねぇ。 1日、こんな景色を眺め水面の移り変わりを確かめてみたくなります。 素晴らしいです。
水のある山がいいですね。別世界の佇まいですね。小さな山なのに何故か惹きつけられます。
古賀志山はそう高くない山のようですが
よく登った山ですね。 結構山登りを楽しませてくれる山のようですね。 工房の西実見える行人岳もそう高くないのですが、登るとなると 結構ハードです。 ツルの渡りのルートです。
goldfrog1103 さま
ミツマタ、ここから咲くまでが長~いですね。 思いのほか大きい蕾でした。冬の寒さに耐えるでしょうか?
hemi-kame さま
どこから見てもいい山です。岩山なので紅葉がまたきれいです。 この日は曇りで残念でしたが・・・・・ また、だいぶ揺れましたね。寒い中、避難される東北の方々がお気の毒です。 収束が眼に見えないのがつらいですね。
namiheiii さま
やま、川・・・といいますが、水があると風景が膨らみますね。 そして、この山は岩山なので紅葉とマッチします。登山道も鎖があったり、大岩を乗り越えたり・・・変化が楽しめます。
kanmyougam さま
岩山ですので決して安易には入山できませんが、いろいろとコースがあって楽しめます。 最近は登っていないので、かなりハードな山になりました。 行人岳とツル、いい風景でしょうね。
定点観測、なかなかできないですが、きれいな場所ですね。
本当に山登りお好きなんですね。 そちらも揺れましたか。北海道も珍しく揺れて、暖房の前で オロオロしてました。 避難した方はつらいですね~
美しい風景です。
こういう里山も3.11で全滅した場所があると思うと心が痛みます。 今日も夕方揺れましたね。我が家は上の階ですので揺れた揺れた。 ミツマタも咲くのはまだまだ先なのに蕾はかなり前からこのように できていますね。コブシやハクモクレンなども今から準備しています。
kimiko_shibataさん、こんばんは〜♪
紅葉の綺麗な風景ですね。 やはり水辺の紅葉というのは映り込みがあって良いですね。 今年はこういうお山の紅葉を見に行くことができなくて残念です。
2枚目、水鏡の絵が実にきれいです。
天気がよくて青空だったら、絵はがきとして売れますね。 ミツマタ、好きな植物です。 着々と準備しているのですね。
山の形も木の形も色も
何もかもが私にとっては新鮮です 同じ日本なのに印象が全く違う 北関東 いつか必ず行きたい場所です
夕方の地震怖かったですね。
3.11の余震だそうですが、いつまで続くのでしょうか。 2枚目の風景、いいですね。 紅いこんもりとした木々、何の木でしょうか。 ミツマタ、息遣いまで聞こえてきそう。
mink330 さま
50代は月に2度のペースで登っていたのです。 他にも通勤途中で1~2時間のミニハイクを・・・・すっかり生活が変わりました。 北海道や京都まで広い範囲で揺れたようですね。 今回はスマホのアラームが鳴り、火を止めて猫を抱いてトイレに駆け込みました。 被害が少なかったとはいえ、地震の恐怖も思い起こしている東北の方々が心配です。 私は今回、動物と一緒に大きな地震を初めて体験しました。 いろいろと思うことあり、対地震のペット対策も学習しないと・・・・と。 少しも準備していなくて・・・・
koneko2y さま
高層ビルでの地震は怖かったでしょうね。長い時間揺れましたから・・・・ その後、通常の生活ができることを改めて感謝・・・でした。 ミツマタはこんな状態から花が咲くまでが長いですね。うっかりすると一番の花期を逃したり・・・・・ 我が家のシャクナゲも準備中です。 宇都宮でも寒い所の霜柱は華になったそうです。早いです。
tanuki_oyaji さま
紅葉はお忙しかったのですね。 でもいい鳥さんたちとあっていますね。 ↓、キクイタダキ、初撮影の年となりました。続けているといいことがありますね。
asitano_kaze さま
いつもハイキングの前にここで一枚写して登ります。 以前は月二回は登っていて、いい観察となりました。 ミツマタはこの準備からが長いですね。ここから紙を作った昔を思い、なにか心に残る木です。
chibigon860さま
確かに西日本や海岸地方とは違った風景ですね。 淡路島へ旅をしたときに照葉樹林との違いを感じました。 私もいつか高知へ行きたいです。牧野先生の故郷ですね。
ikutoissyo さま
収束のわからないことなので気持ちをしっかり持って行かねばなりませんね。 ・・・とはいえ、揺れが来ると焦ってしまいます。 とりあえず火をけして、猫を抱いてトイレに・・・・正解かどうかわかりませんが・・・ 不安の中で冬を過ごす東北の方々とは比べようもない時間ですが、・・・・ 今朝はいただきものの柚子をマーマレードにしています。 こんな幸せをみんなが普通にできてほしい・・・・と思いつつ・・・
なんとも美しい水辺の風景です。オレンジ色の円錐形はメタセコイア?
我がだらしない足腰が良くなったら、古賀志山も登ってみたいものですね。 余震はまだまだくるでしょう。我が家も常に電気無しの暖房と調理器具、食料はある程度考えています。本音を言えば海沿いには住んで欲しくありません。知人には、意見が合わず父と別居状態の家族も。
こんばんは
昨夜は驚いたことでしょう! mink330さんとは近くに住んでいるが地震の時は風呂に入って お湯をかき回していたようで湯上がりに「揺れたでしょう!」 と言われるまで知らなかった・・鈍感です(^-^)/
標高480m さま
背の高い円錐はメタセコイヤです。 私もなかなか歩かなくなりましたが、カタクリやアカヤシオの頃はいいですよ。 我が家も少しだけ準備をしていますが、猫対策は考えていませんでした。 傍観者が言ってもなんですが、・・・・ 科学的に明らかであるところは愛着があっても転居を考えた方がベターですが・・・・
matsu_chan3 さま
知らなかったのは幸せですね。(笑) 昨日のは少し怖かったですが、大事に至りませんでしたから・・・・ 結構、長かったですよ。たぶん、北海道も・・・・
|
![]() by kimiko_shibata1 カテゴリ
以前の記事
フォロー中のブログ
生きる詩 『私のデジタル写真眼』 ラテンなおばさん 裏のお山で雪とたわむる ... 田中英語塾講師の日記 番犬ハナとMIX犬サクの... 自然大好き 天気晴朗なれど~ 「旅人主義」-slow ... 四季の予感 ミケタンと僕の日記Part2 季節の窓 Seaso... ハチミツの海を渡る風の音 まこ家 風景印 ぶらり旅 ... 身近な自然を撮る 花と葉っぱ 蝶のブログ イーハトーブ・ガーデン お留守ワンコ 散策写真日記 noraばばの お遊び記Ⅱ Yamyam町一丁目 in a pillar ... tAlk Story tks旅行記 月の夜うさぎのように飛び跳ねる 花日記 日本ブラリ yutorieの庭① ブロ友パソコン相談室 庄司巧の丸いポストのある風景 ぶぅちゃんのつぶやき日記 カントリーマム 子猫の迷い道Ⅱ 写真とパピオン大好き3 聴雨亭蛙太郎櫻衛門の独断... 工房「上名窯」便り・・四... noraばばの お遊び記Ⅲ 彩 花と樹と風の中Ⅱ 星の小父さまフォトつづり 標高480mの窓からⅡ 「上名窯」便り・・・・・3 「上名窯」通信・4 JasmineTea 外部リンク
最新のコメント
検索
タグ
風景(724)
鳥(503) 山野草(497) 植物(227) 宇都宮市(215) 樹(172) 桜(159) 昆虫(151) 東京(149) 蝶(145) 日光植物園(139) 栃木の山(121) 群馬(109) 井頭公園(69) 栃木(65) 三毳山(63) 関東(41) 鶴田沼(40) 奥日光(37) 古賀志山(37) ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||