雨上がりの植物園、いつもにも増して静かで落ち着いた雰囲気、そこここに生き物の息遣いは感じるのだが・・・・
毎年の話題になってしまいますが、小さな孤独な花も咲いていました。 ![]() ハエドクソウ Phryma leptostachya ハエドクソウ科ハエドクソウ属ハエドクソウ一科一属一種の稀な科 世界中に一科でただ一属だけ、アジア東部と北アメリカの東部に分布する。果実はただ一種子。 有毒植物で「ハエ取り紙」に使われました。もうこれを知らない世代が多くなりましたね。 少し暗い森に静かに孤独に咲いています。 ![]() ![]() ![]() 森から少し明るい林縁にでますといろいろな昆虫が遊んでいます。 大きなヤンマは「ここはオレ様の縄張りだい!・・・」とばかりに旋回しています。 ![]() オトギリソウ Hypericum erectum 命名の悲しい伝説はあるものの、こちらは薬用植物、山で怪我たときはこれをもんで塗るとよい。 前回のトモエソウと同属とわかる花です。 ![]() フシグロセンノウ Lychnis miqueliana Rohrb 日本固有種 ![]() 一巡して来るとヤマユリが豪華に迎えてくれました。 息苦しくなってしまうほど沢山の花を細い茎に咲かせます。 これは一輪、安心して鑑賞できます。(微笑)
by kimiko_shibata1
| 2013-08-04 09:15
| 山歩き
|
Comments(18)
日光植物園の野草に通じて楽しいですね。
tamayam さんも楽しそうに植物昆虫動物を見せてくださいますね。 ![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
kanmyougam さま
いい時間が過ごせます。 tamayamさまは世界を飛んでの植物昆虫観察記・・・すごいですね。 いつも楽しませていただいております。
鍵コメさま
場所柄、あまりピカピカにしないで・・・と報告しておきました。 きっと改善されるでしょう。ありがとうございました。 またありましたら、どうぞよろしくお願いいたします。
ハエドクソウ、まぁ、凄い名前ですよね。
ハエ取り紙を知ってる人は60代以上じゃないといないかもしれませんね。 家畜小屋などにも今はつるしてないのかなぁ。 フシグロセンノウが並んで良く咲いてますね。 もしかして、キレンゲショウマのところから少し下ったあたりでしょうか。
ハエ取り紙 知ってますよ
今でも売っていますがこれとは無関係でしょうね フシグロセンノウ 子供の描く絵のように可愛い
散策中にヤマユリに出合うと
一際、目を奪われますよね!! 以前、某散策コースを取材で訪れとき ほんと、目を奪われてしまいました!!
hemi-kame2 さま
凄い名前を頂戴しましたね。 このフシグロセンノウは、入口右の看板下です。 門から外も案外いろいろあります。
chibigon860 さま
えっ!売っていますか!それの原料です、この植物が・・・・ ここのは横長に咲いていましたので、こう切り取ってみました。 かわいいです。
ae_aole さま
ヤマユリはたくさんの、大きい花をつけて精一杯さきます。 あまりの迫力に息苦しさを感じてしまいます。
日光の今の様子、拝見できてうれしいです。ハエドク草は、撮影が
ともて難しい花。細かいですし、風で揺れるから・・・(笑) 心を集中しないと撮れませんね。
tamayam2 さま
カメバヒキオコシも順調に大きくなっていますよ。 ハエドクソウ、前回掲載のヒナノカンザシ・・・ともに小さくて・・・ 老眼と近眼でバリアングルのカメラでもよく確認できず・・・ 体は硬くて、その上お腹が邪魔で・・・・・息を止めて、ひっくり返りそう!
忙しくしていて出遅れました
ハエドクソウから蠅とり紙をつくったのですか 知りませんでした 不勉強です それにしてもハエドクソウをみてみたくなりました こちらにも探せばあるでしょうか フシグロセンノウ・オトギリソウにも会いに行きたいのですが 忙しいのと暑いのとで なかなか出かけられません
ひーちゃん さま
この根茎を絞って毒素を抽出してハエ取り紙に・・・ 今でも売っている・・とコメントをいただき嬉しかったです。 あの光景は好きではありませんが、地味に人知れず生き続けている植物の存在がみとめられているようで・・・ 沖縄以外では見られるそうです。 でも私の持っている本には「これに気が付く人はそうとう変わったヒト」とありました。(笑) 私は暇ですが、暑さとガソリン高騰で山歩きへ出かけられません。
フシグロセンノウ、これの赤も和風らしくいいですね。ヒナノカンザシ(私もすでに小さい花は撮るのが大変!!)にキレンゲショウマまでイロイロご覧になってきたのですね。
はえ取り紙、このあたりでは家畜が多いのでまだまだ大活躍です。
zao480 さま
ヒナノカンザシは日光植物園ではなくて宇都宮市内鶴田沼です。 ハエ取り紙、現役なのですね。もう売られていないと思っていました。 まったく、めがねを新調しても接写撮影は困難です。 大きくなった((笑)お腹も邪魔で・・・・ どうにか今日も頑張って写してきました。下が湿地ですとさらに困難です。
オトギリソウは大好きな花です。
黄色地に散りばめた黒い点々のある花びらに惹かれます。 日光植物園・・・行ってみたいです。
borancha さま
たがいに十字につく葉・・・特徴がありますね。 昔の山行では実際に揉んで傷に塗りました。 日光植物園、お邪魔でなかったら日光駅からご案内させていただきます。
|
![]() by kimiko_shibata1 カテゴリ
以前の記事
フォロー中のブログ
生きる詩 『私のデジタル写真眼』 ラテンなおばさん 裏のお山で雪とたわむる ... 田中英語塾講師の日記 番犬ハナとMIX犬サクの... 自然大好き 天気晴朗なれど~ 「旅人主義」-slow ... 四季の予感 ミケタンと僕の日記Part2 季節の窓 Seaso... ハチミツの海を渡る風の音 まこ家 風景印 ぶらり旅 ... 身近な自然を撮る 花と葉っぱ 蝶のブログ イーハトーブ・ガーデン お留守ワンコ 散策写真日記 noraばばの お遊び記Ⅱ Yamyam町一丁目 in a pillar ... tAlk Story tks旅行記 月の夜うさぎのように飛び跳ねる 花日記 日本ブラリ yutorieの庭① ブロ友パソコン相談室 庄司巧の丸いポストのある風景 ぶぅちゃんのつぶやき日記 カントリーマム 子猫の迷い道Ⅱ 写真とパピオン大好き3 聴雨亭蛙太郎櫻衛門の独断... 工房「上名窯」便り・・四... noraばばの お遊び記Ⅲ 彩 花と樹と風の中Ⅱ 星の小父さまフォトつづり 標高480mの窓からⅡ 「上名窯」便り・・・・・3 「上名窯」通信・4 JasmineTea 外部リンク
最新のコメント
検索
タグ
風景(724)
鳥(503) 山野草(497) 植物(227) 宇都宮市(215) 樹(172) 桜(159) 昆虫(151) 東京(149) 蝶(145) 日光植物園(139) 栃木の山(121) 群馬(109) 井頭公園(69) 栃木(65) 三毳山(63) 関東(41) 鶴田沼(40) 奥日光(37) 古賀志山(37) ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||