蔵の街散歩(2)

          さて、ちょっと落ち着いた日曜の朝です。栃木市散歩の続きを・・・・・
          まずは蔵の風景の続きを・・・・
蔵の街散歩(2)_e0034313_834046.jpg
 
蔵の街散歩(2)_e0034313_8343336.jpg
蔵の街散歩(2)_e0034313_834476.jpg
蔵の街散歩(2)_e0034313_835090.jpg

               下野新聞の前身となる「杤木新聞」は、1878(明治11)年6月1日、現在の栃木市で創刊されました。
               「杤木新聞」の編集人であった中田良夫、
               足尾鉱毒事件で奮闘することになる田中正造(1841-1913年)らが翌年、
               自由民権運動を盛り上げようと、第2次「栃木新聞」を再興(再刊)しました。
               田中正造は「栃木新聞」の編集長を務めました。
               政治家としての正造の理念、働きを今の政治家たちにも学んでほしいと思っています。

蔵の街散歩(2)_e0034313_8423387.jpg

               例幣使街道沿いにある岡田記念館、赤い丸ポストが似合います。         
               岡田家は550年以上の歴史を持つ旧家で、江戸時代には畠山家の陣屋となっていました。
               岡田家は江戸時代に未開地を開墾して村民に生活の基礎作りを指導し、安定した村落づくりに貢献したと言われています。
               以来、当主の名を取り、この地を嘉右衛門新田(現嘉右衛門町)と称しました。
蔵の街散歩(2)_e0034313_8593627.jpg

               翁島。建造物は見えませんが、岡田家22代当主が宮大工を使って建てた別荘です。
               用材はその用材は贅を極め、廊下はケヤキの一枚板、天井には秋田杉や屋久杉など各所に銘木が使われています。
蔵の街散歩(2)_e0034313_903694.jpg
 
               左から   蔵の街郵便局・ファミリーマート・交番・・・・・街並みに合わせています。
栃木市には江戸時代からの蔵とともに明治・大正の洋館も楽しめます。
蔵の街散歩(2)_e0034313_94417.jpg

               大正13年に建てられた洋館、今は「cafe15」という天井の高い喫茶店になっています。
蔵の街散歩(2)_e0034313_934552.jpg
 
               こちらは国登録の有形文化財指定の建造物(昭和9年建造)、現在はレストランになっています。
               「あれっ?」と思われた方は映画好き。「ALWAYS三丁目の夕日」のロケに使われたそうです。

谷内六郎展から武家屋敷まで・・・・なんともほっこりした一日でした。
             
by kimiko_shibata1 | 2013-09-08 09:11 | 散歩 | Comments(22)
Commented by kainaka-2 at 2013-09-08 09:46
純和風建築だけでなく、洋風建築もたくさん残ってるんですね。
これからも大切に残されると良いですね。
Commented by hemi-kame2 at 2013-09-08 10:21
武士に鎧があるように町人には蔵が似合いますね。
下野新聞社という看板が良いですね。
仰る通り、明治の政治家は気骨がありますよね、同時に明治の民も気骨がありそのような政治家を育てたのでしょうか。
洋館も日本風にアレンジしてあるので面白いです。
日本人は器用に思います。

Commented by namiheiii at 2013-09-08 11:16
栃木市には昔一度行ったことがあります。時間がなくて街角を覗いた程度ですがもっとじっくり見れば良かった。
この街は幸運にも戦災を免れたのですね。
Commented by shata3438 at 2013-09-08 13:47
こんにちは。
安理ゆっくりと栃木市内を歩いた事がありません。何ヶ所かをパチパチ
と写真を撮っただけです。面白そうですね!
Commented by sdknz610 at 2013-09-08 17:21
幾つか見覚えのある建物が♪ でもこんなに色々あるとは!ビックリです。又行ってみたくなりました。参考にしますので♪
Commented by kimiko_shibata1 at 2013-09-08 19:11
kainaka-2さま
洋館では市役所や写真館など残っております。
保存はそこで生活する方々には不便な面も多いでしょうが、残してほしいですね。
Commented by kimiko_shibata1 at 2013-09-08 19:14
hemi-kame2さま
私も気骨をもって年を重ねたいと思っています。(苦笑)
オリンピック開催が決まりましたが、被災者、被災地の復興を先にしていただき、
中央だけのオリンピックにならないようにしていただきたいですね。
Commented by kimiko_shibata1 at 2013-09-08 19:17
namiheiiiさま
近年、保存に力を入れており、なかなか見どころがあります。
また、湯元へ行かれる際に寄るチャンスがあるといいですね。
Commented by kimiko_shibata1 at 2013-09-08 19:18
shata3438さま
道路は狭く、川が中心にありまして、わかりにくい所でもあります。
私も最近、ようやく中心部がわかってきました。
いつも外回りを通過しているだけでした。
Commented by kimiko_shibata1 at 2013-09-08 19:22
sdknz610さま
いつも通勤で素通りでしたが、このところ、数回通って少し解ってきました。
ずいぶんと涼しくなりましたね。もうオオタカのワカたちは自立したのでしょうか?
Commented by kanmyougam at 2013-09-09 08:48
和洋いずれもしっかり残されていてすばらしいですね。
古いものを壊す風潮もありますから・・・・・。
田中正造ノ事が出てきて・・・・歴史を感じました。
Commented by tamayam2 at 2013-09-09 09:44
おっ、いい町並みですね。出かけてみたい場所です。
やっと少し暑さから解放されました。今まで禁足状態だったので、
出かけたくなりました。
Commented by ひーちゃん at 2013-09-09 12:41 x
栃木県と言えば足尾銅山と田中正三
あの田中正三を輩出した町 きっと栃木県民も気骨のある人が多いのでしょう
街並み保存もよく出来ていますね
Commented by zao480 at 2013-09-09 18:24
蔵だけでなく昔の洋館もきちんと手入れして保存されていてきれいですね。蔵王の洋館は手入れされていないのでなんとなくお化け屋敷みたいです。
大きい屋敷には水路?それとも水路状の壕でしょうか、壕のある屋敷は見事ですね。
Commented by kimiko_shibata1 at 2013-09-09 21:16
kanmyougamさま
栃木市は県庁所在地では無くなったためか、こうして多くの建造物が残されています。
田中正造を知っている人は少なくなりました。
Commented by kimiko_shibata1 at 2013-09-09 21:18
tamayam2さま
ひどい暑さの夏でしたね。毎年、最高気温があがります。
今年も生き延びた・・・と思うようになりました。
オリンピックの頃の夏はどうでしょう?昔のように10月がいいですね。
Commented by kimiko_shibata1 at 2013-09-09 21:21
ひーちゃん さま
現在の教育がどうなっているか不明ですが、田中正造を知らない若者が増えています。
栃木県は東照宮参拝の労役などでかなり負担を背負ってきたため、
表だって主張せず、じっと我慢する傾向にあるようです。
Commented by kimiko_shibata1 at 2013-09-09 21:23
zao480さま
近年、街をあげて保存の方向に力をいれているようですから手入れして、カフェなどに・・・
屋敷手前は巴波川です。右手は濠です。
たしかこの建造には今の15億だったかと・・・
Commented by KawazuKiyoshi at 2013-09-10 14:15
歴史が、そのまま。
散策し、思索する街。
今日もスマイル
Commented by kimiko_shibata1 at 2013-09-10 19:06
KawazuKiyoshiさま
そうですね、せかせか回るよりも一つ一つじっくり歩くのが似合います。
笑顔で過ごせました。(笑)
Commented by matsu_chan3 at 2013-09-13 06:12
おはようございます
歴史ある当時の街並みは風情がありますね。
何故か赤いポストがアクセントとなって・・♪
Commented by kimiko_shibata1 at 2013-09-13 15:50
matsu_chan3さま
赤いポスト、いい風情です。
北海道にも多くありますか?
小樽や函館など行きましたよ。
<< 市内の今・・・・・ 蔵の街散歩(1) >>