先日、ある方に名前の由来を聞いてなるほど・・とすっかり名前が定着して顔なじみになりました。
水鳥は縁が少なく、遠目も効かず、苦手でした。 顔なじみになったせいか、素敵な光景を目前で・・・・・・ カメラに赤いボタンが付いているのですが、どうも思考は連写しかなく・・・・ minkさんならすかさず録画したでしょうね。残念! じっくり想像をめぐらして頭の中で繋いでご覧ください。 写真は11枚、時間は約1分間の出来事でした。 ![]() ヒドリガモ 左♂ 右♀ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水が苦手のカナヅチの私は見ていて苦しくなってしまいます。息を止めての撮影でした。(笑) どうも姉さん女房ではないかと見ましたが・・・・・ 受胎成功でしたら、いつ、どこで卵を産んで育てるのでしょうね。 自然界の出来事は知らないことだらけ・・・だから楽しみでもあるのかな? 午後、少し雪が降るかも・・・・宇都宮にしては大雪でしたが、他の事態がわかるにつけ恥ずかしいほどの出来事でした。 私にはおお事、でも疲れてぐっすり寝られます。
by kimiko_shibata1
| 2014-02-20 07:33
| 散歩
|
Comments(24)
カモの交尾初めて見ました。ありがとうございます^^
交尾後は♀が威張っているのですね。
ヒドリガモの交尾が見られる時期になっていたのですね。
もうすぐシベリアに帰るころ・・・。 カモ類は求愛の儀式から始まる一連の行動を、 メスが積極的に仕掛けることも多いですようね。 確かに動画で撮るのもいいかも???
さざ波が立って寒そうな中で、??????・・・。
珍しい光景を見せていただきました。 今回の雪の影響は人間様だけではなく、沢山の木々が倒れたり折れたり、本当に想定外でしたね。 被害に遭った農家の方々がお気の毒ですね。
珍しいものを見せて貰いました。
まぁ、それどこじゃないのかもしれませんが♀は水中で苦しくならないのかなぁ。 繁殖地は遠いシベリアですよね。 少し早いような気もしないでもないですが・・・。 カップル誕生の周りへの見せしめでなのかも? ![]()
写真見て、エーーーーって。
カモは水中で繁殖行動をするのか?-と。 初めて見ました。貴重な写真です。私にとっては。(笑) 勉強に成るカモ。
アラ アラ お取り込み中ですね~
繁殖は北へ帰ってするのかと思っていました。 番になってから北へ帰るのですね。 まだまだ知らないことが沢山ありますね。 ![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
namiheiiiさま
昨年はオナガガモ、今年はヒドリガモ・・・ 恋の季節ですね。 誘ったのもメスのように見えました。
h6928さま
群馬の雪も相当でしたね。懐かしい群馬の森が雪山のようですね。 恋の季節・・・ とても長い潜水に感じました。 ![]()
動物の世界ではその時になれば、子孫存続のため当たり前の行為。
あっ!人間も動物でした~。 変な方向に行かないよう軌道修正です(笑) 赤いボタンはダルマ夕日で使いました。 思いの外きれいに撮れましたよ。 揺れない所に置いて動画撮影しましたが、三脚なら安心ですね。 撮っても動画編集ソフトがないのでそのままにしています。
ikutoissyoさま
イチゴ、トマト、ブドウの栽培の知人がおります。 みなさん、大小被害があって・・・・ご高齢の方は続けられないかも・・・と 本当にお気の毒です。
hemi-kame2さま
私も泳げないので苦しさが・・・・・ 恋の相手の確認?でしょうね。この人はわたしのもの・・・・と。 疑似交尾と他のブログでは書いてありました。 繁殖は北国ですね。
ななごう さま
私は一年前にオナガガモで初めて目撃しました。びっくりでしたよ~ 泳げない私には苦しそうで・・・・
ひーちゃん さま
この鳥は私のお相手・・・って・・・・番になっている証なんでしょうね。 繁殖地はシベリアのようです。 仲良く、無事に帰ってほしいです。 知らないことはいっぱいです。(笑)
鍵コメさま
こちらこそご無沙汰を・・・ 時々拝見してお嬢様の成長を・・・・ 来年度はお時間ができるといいですね。 気持ちもゆったりしないとお体を壊します。
うわつ さま
赤いボタン、思い出しもしませんでした。(笑) 夢中で連写の嵐・・・・・ 繋いで動画にできるのですが、面倒ですし、時間がなくて・・・・ 仲良く、無事に帰国してほしいです。
昨年オナガガモがこのような光景でしたが、
女の子に嫌われてバシャバシャと逃げて行きました。 私もほとんど動画を思いつきませんでした。 カメラによっては拡張子の関係でユーチューブに載せるのに 面倒なものがあります。私の場合はサイバーショットは写したまんま 載せられますが、クールピクだとスパソコンは見られますが、音が出ません。 ユーチューブに載せるには拡張子を変更しなくてはダメなので 面倒です。
春になるとシベリア方面へ渡り、産卵するのは初夏の頃だといわれています。
今は、相手を見つけてカップリングをはたす恋の始まりの時期ですね。 よくわかりませんが、疑似交尾をしているのではないかと思います。 それにしても、よく撮られましたね。 雌は水中に沈んでいても平気なようです。
koneko3yさま
今回は女の子が積極的だったような・・・ 動画は意識になくて・・・100枚以上連写でした。 パソコンも詳しくなくて・・・・時間もさけないので現状維持です。(苦笑)
asitano_kazeさま
お相手を見つけて番になって帰るのですね。 無事に帰って、元気な子供を産んでまた、来てほしいです。 メスはいっとき、顔を出して、また沈んで・・・・ こちらが息苦しくなってしまいました。
貴重な場面でしたね。
初めて見ました。 私は鳥の名前や雌雄の区別って、全然だめで~
sidu-hahaさま
素敵な場面に(私は息苦しいのですが)出会いました。 あらあら鳥見にはとても条件のよい所におくらしですのに・・・ 人の興味の対象はいろいろですから・・・ねっ。 私も近視が強いこともあって鳥や星は苦手分野でした。 それが最近は夢中になって・・・・いろいろと変化するものですね。
珍しい場面で、でも私も赤ボタンはなかなか思いつきませんので連写かな。
疑似なんですねぇ、練習ってところですか。 今年はなかなか水辺に観察に行けませんので、ひたすら窓から観察です。動きが面白いので今度は赤ボタンも使ってみます。 住む地域によって対処レベルはさまざまですから。先日小国の方にお会いしたときには「今年は例年の半分くらいしかないから楽だ」と。それでも2mは越えているそうで、我が家もまだまだひよっこです。
zao480さま
家の中からきなこちゃんと観察できるのは最高ですね! でも雪は大変!! ネコだって学習しますから私もいろいろと考えましょう。 積もる雪はどうにもなりませんが、・・・・ 大震災の教訓で、水の確保、ご飯の確保、電気のない状態への対応はよくできました。 「縄文人の植物利用」大変面白かったです。素人にわかりやすい本にしてくださって、各高校で購入してほしいですね。 何が一番だったかというとちょっと枝葉の事ですが、「ウルシ」を食べる文化が韓国にはある・・ということ。人の知恵というものは奥深いですね。 大豆の縦横膨張率が違うのは普通目にする所です。(豆腐やみそを作っていましたから)こうした日常の何気ないことが研究の進歩につながるのですね。
|
![]() by kimiko_shibata1 カテゴリ
以前の記事
フォロー中のブログ
生きる詩 『私のデジタル写真眼』 ラテンなおばさん 裏のお山で雪とたわむる ... 田中英語塾講師の日記 番犬ハナとMIX犬サクの... 自然大好き 天気晴朗なれど~ 「旅人主義」-slow ... 四季の予感 ミケタンと僕の日記Part2 季節の窓 Seaso... ハチミツの海を渡る風の音 まこ家 風景印 ぶらり旅 ... 身近な自然を撮る 花と葉っぱ 蝶のブログ イーハトーブ・ガーデン お留守ワンコ 散策写真日記 noraばばの お遊び記Ⅱ Yamyam町一丁目 in a pillar ... tAlk Story tks旅行記 月の夜うさぎのように飛び跳ねる 花日記 日本ブラリ yutorieの庭① ブロ友パソコン相談室 庄司巧の丸いポストのある風景 ぶぅちゃんのつぶやき日記 カントリーマム 子猫の迷い道Ⅱ 写真とパピオン大好き3 聴雨亭蛙太郎櫻衛門の独断... 工房「上名窯」便り・・四... noraばばの お遊び記Ⅲ 彩 花と樹と風の中Ⅱ 星の小父さまフォトつづり 標高480mの窓からⅡ 「上名窯」便り・・・・・3 「上名窯」通信・4 JasmineTea 外部リンク
最新のコメント
検索
タグ
風景(724)
鳥(503) 山野草(498) 植物(227) 宇都宮市(215) 樹(172) 桜(159) 昆虫(151) 東京(149) 蝶(145) 日光植物園(139) 栃木の山(121) 群馬(109) 井頭公園(69) 栃木(65) 三毳山(63) 関東(41) 鶴田沼(40) 奥日光(37) 古賀志山(37) ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||