月末の6日間、水芭蕉の為の特別開園がなされています。 4月の半ばの通常開園時には、少々大きくなりすぎていて興ざめであったから ありがたい処置です。 ![]() 昼頃になると結構人出があって駐車場は満車となった。 初めての事・・・・ 私はイワウチワが気になって川沿いへいってみると ショウジョウバカマがちょうどよい時期で、イワウチワはほんの少し開花したところ・・・ 帰りにまた寄ってみると少し開き加減であった。 ![]() 4/14では終わってしまうだろう・・・・この数年、そんな毎年である。温暖化の影響、 ![]() 越冬成虫でボロボロのキタテハがトキワナズナ亭で食事中 さぞかし美味しいでしょうね。 ![]() ![]() ![]() ▲
by kimiko_shibata1
| 2018-03-28 16:04
| 山歩き
|
Comments(10)
昨日は雨が上がっても昼までは暗い日でした。 昼過ぎ、ようやく日差しが出てきて、体を動かすためにちょっと出かけてみました。 開花状態はいい状態でしたが、雨で花粉が飛んでいてベストではありませんが、久々に斜面を登っていい散歩になりました。 ![]() 一面のカタクリ! ![]() 色の濃いもの、薄いもの・・・・個性があります。 ![]() 白花も・・・・・・ ![]() イチゲとのコラボ・・・・ 雨上がりで人出も少なかったのですが、鳥も少なくて・・・・ 寂しい森でした。 ▲
by kimiko_shibata1
| 2018-03-23 08:11
| 山歩き
|
Comments(12)
いつもの10月は夫の定期演奏会の準備などで渋滞の奥日光へは行けずにおりました。 今年はぽっかりお休みができて 美しい風景を楽しんできました。 そのご、昼近く華厳の滝まで降りてきたら雲に入ってしまって雨模様・・・・ なんと気まぐれな秋の天気だろうか? でもこれを見られたのですから幸せです。
▲
by kimiko_shibata1
| 2017-10-11 23:14
| 山歩き
|
Comments(4)
恒例の6月尾瀬散歩へ今年も行ってきました。 思いのほか残雪が多くて、季節の進みが遅い年でした。 冬の終わりに大雪があり、雨が少ないから、、だそうです。 お目当ての花は雪の下でしたが、可愛らしい水芭蕉が良かったです。 ![]() ![]() ![]() 点々と水芭蕉、ショウジョウバカマです。 可愛いですね。 ![]() これがワタスゲです。花が咲きだした状態で、わかりにくいのか、ワタスゲがないね~の声 植物のいろんな状態を知るのも楽しいですね。 ![]() 尾瀬沼でミネザクラ! 花見と洒落た尾瀬散歩になりました。これもまたよし! ![]() 定番のスポットで昼ご飯?8時半ですが・・・・(笑) 良い天気ですが、この時間ではまだ風の冷たい尾瀬沼でした。 ▲
by kimiko_shibata1
| 2017-06-19 08:14
| 山歩き
|
Comments(12)
しかし、雨と霧で何にも見えないほど・・・ 途中で猿と鹿を見かけたのはラッキーでした。 ![]() 青空が見えたので期待しましたが、その後、また雨になってしまいました。 ![]() こんな日もありますね。 ▲
by kimiko_shibata1
| 2017-05-19 08:01
| 山歩き
|
Comments(6)
なかなか行けなかった赤城自然園、思い切って出かけました。 ![]()
![]()
![]()
![]() シジュウカラは賑やかでした ![]() ![]() 次回はもう少し落ち着いて観察できるかもしれませんが、枝葉が伸びると難しいですね。 連れ合いが会員になってもいいな~!と・・・ ・・・・ということはまたこれるな~と期待満々のbabaです。 ▲
by kimiko_shibata1
| 2017-05-07 08:15
| 山歩き
|
Comments(4)
日光植物園、今期開園に合わせて奥日光へも行ってみました。 赤沼Pに車もなく、外気温2度、風もあって寒かったです。 ![]() 森の道にはまだ積雪が・・・ 慣れない足運びに、アカゲラのコンコンコン・・・・ 姿は見えるが枝かぶりのひどさ・・・
![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by kimiko_shibata1
| 2017-04-19 19:00
| 山歩き
|
Comments(12)
三連休の一日、ご無沙汰の三毳山へ行きました。 尾根を辿るのではなくて山すそを歩いて北斜面に・・・ 駐車場はまだ無料でした。 イチゲやカタクリは晴れて時間が来ないと(11時ごろ)花弁が開きません。 すっかり忘れて早々に家を飛び出し、ならば・・と遠くの駐車場から歩きました。 そのおかげでビンズイに会え、鶯の囀りを聞けました。 ![]() ビンズイ ![]() やはり一面のアズマイチゲはお休み状態・・・・ ![]() きれいな姿はチラホラでした。 でも静かに花を愛でることができます。 ここの撮影トラブルは酷くて あまりに醜い場面に遭遇したくなくて早めに行く事にしています。 ![]() 素敵なカタクリが迎えてくれました。 満足はこの一枚でしたが、大満足!! 楽しい半日のウォーキングでした。
▲
by kimiko_shibata1
| 2017-03-23 06:43
| 山歩き
|
Comments(8)
先日、つくばに出かけて科学博物館つくば実験植物園へ行き、思いがけずセツブンソウを見ました。 砂地に数輪、咲いていて感動しました。 ![]() これがきっかけで、やはり「自生地で見たい」・・・となり 秋山川をさかのぼって毎年の自生地へ行ってきました。 最近は長く運転するととても疲れるようになり、今年はいいかな~?と思っていたのですが・・・ ![]() こんなところです。足を上手に運ばないと踏んでしまいます。 ![]() ![]() ![]() 思わず沢山撮影してしまいました! 折しも時折晴れて・・時折風花が舞う日でした。 小さいながらしっかりとした強さを感じます。 この所、自分で行動半径を決めてしまいがちですが、少し気持ちを外に向けても良いのかもしれませんね。
▲
by kimiko_shibata1
| 2017-02-23 14:54
| 山歩き
|
Comments(12)
10月下旬の日光植物園です。もうすぐ閉園となる植物園、冬ごもりの支度がすすんで、さっぱりしてきております。 雨の後の散歩道は石が濡れていて、不覚にもスッテンコロリン・・・ご心配なく(笑)私も、カメラも無事でした。 ![]() 今年も宇宙人は健在!マルバノキの花です。 ![]() キッコウハグマ どうやら一眼レフもお疲れのよう・・・入院かな?私の視力かな?ちょっと曖昧な一枚です。 ![]() オオトビサシガメ たぶんこれだと思うのですが、同定が難しく掲載も遅れました。甲虫類は難しいです。 日光土呂部地区ではススキなどを刈り、こうして干して利用してきました。 植物園でも今年から風物詩として土呂部の方に指導してもらったそうです。 なかなか目にしない風景です。 ![]() そして、なんと!アサギマダラに会えたのです。 もう今年は会えないかと思っていたのに、ミズバショウ池にひらりひらり・・・と 南国へ帰れるのかな~と心配でしたが・・・・ 嬉しい出会いでした。
▲
by kimiko_shibata1
| 2016-11-14 08:06
| 山歩き
|
Comments(10)
|
![]() by kimiko_shibata1 カテゴリ
以前の記事
フォロー中のブログ
生きる詩 『私のデジタル写真眼』 ラテンなおばさん 裏のお山で雪とたわむる ... 田中英語塾講師の日記 番犬ハナとMIX犬サクの... 自然大好き 天気晴朗なれど~ 「旅人主義」-slow ... 四季の予感 ミケタンと僕の日記Part2 季節の窓 Seaso... ハチミツの海を渡る風の音 まこ家 風景印 ぶらり旅 ... 身近な自然を撮る 花と葉っぱ 蝶のブログ イーハトーブ・ガーデン お留守ワンコ 散策写真日記 noraばばの お遊び記Ⅱ Yamyam町一丁目 in a pillar ... tAlk Story tks旅行記 月の夜うさぎのように飛び跳ねる 花日記 日本ブラリ yutorieの庭① ブロ友パソコン相談室 庄司巧の丸いポストのある風景 ぶぅちゃんのつぶやき日記 カントリーマム 子猫の迷い道Ⅱ 写真とパピオン大好き3 聴雨亭蛙太郎櫻衛門の独断... 工房「上名窯」便り・・四... noraばばの お遊び記Ⅲ 彩 花と樹と風の中Ⅱ 星の小父さまフォトつづり 標高480mの窓からⅡ 「上名窯」便り・・・・・3 「上名窯」通信・4 JasmineTea 外部リンク
最新のコメント
検索
タグ
風景(724)
鳥(503) 山野草(499) 植物(227) 宇都宮市(215) 樹(172) 桜(159) 昆虫(151) 東京(149) 蝶(145) 日光植物園(139) 栃木の山(121) 群馬(109) 井頭公園(69) 栃木(65) 三毳山(63) 関東(41) 鶴田沼(40) 奥日光(37) 古賀志山(37) ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||